- Home
- クオリティ
クオリティ
Quality
デザインだけじゃない。
確かな品質。熱い思い。
構造について
-
木造軸組壁ハイブリッド工法®の採用
日本に古くからある柱と梁で構造を作り、間取りの自由度が高い木造在来工法と、耐震性や耐風性に優れた床や壁などの面で建物を支える2×4工法の長所をミックスした「木造軸組壁ハイブリッド工法®」を標準仕様としております。
-
根太レス工法
また、昨今多発する地震や台風などで発生する水平方向の強い揺れを、床板の面全体で吸収・拡散できる「根太レス工法」を採用しています。根太をなくすことで、一箇所にかかる負担を軽減し木材の寿命が延びる効果も期待でき、長く安全にお住まいただけます。
-
ベタ基礎 [宮城県エリア]
ベタ基礎は、住宅の床面全体に鉄筋コンクリートを流し込んで作られる基礎のことです。立ち上がっている部分だけでなく、床全面にコンクリートが流し込まれ、一体化しますので、大きな面で家の重みを支えることが可能です。
-
布基礎土間コンクリート押さえ [岩手県、青森県エリア]
布基礎は、逆T字型の基礎の事です。コンクリート立ち上がりを、地面深くまで施工が出来るため寒冷地に向いています。床下全面にコンクリートを打って防湿対策をします。
住宅性能表示制度7項目で
最高等級に対応可能
住宅表示は、家を建てる人が高品質の住宅を安心して取得できることを目的に設定された法律です。
これにより、従来分かりにくかった住宅の性能を共有のものさしで客観的に評価比較できるようになりました。
ジェイベースの家は、この住宅評価制度において「耐震等級」をはじめ、
「劣化対策等級」「維持管理対策等級」「ホルムアルデヒド発散等級」「省エネルギー等級」など7項目で最高等級に対応が可能です。
地震や省エネルギー性に優れた住宅を実現しています。
2.建設地、ご希望のプランや仕様により最高等級とはならない場合があります。
3.住宅性能評価制度利用の場合は申請手続きが必要となります。

木の力を活かす先進技術
ジェイベースでは木造在来工法の構造体を採用し、しなやかで安定した先進技術に取り組んでおります。
日本住宅・木材技術センター公認の
構造計算プログラムを用いて安全性を全棟確認
建物は、全体のバランスが悪いと、地震などの衝撃にもろい構造となる危険性があります。このバランスを示す指標が偏心率で、その数値が小さほどバランスのよい建物といえます。ジェイベースでは、建物の重心と剛心(強さの中心)の差をコンピューターで綿密に計算し、プランごとに一棟一棟確認。
偏心率が小さくなるよう、耐力壁を適切な場所にバランスよく配置しています。

床下全体を換気し、腐食を防ぎ、
シロアリの発生原因をカット
床下換気には基礎パッキンを採用。
床下のすみずみまで風を行きわたらせることにより、シロアリの発生を未然に防ぎ、建物の耐久性を向上させます。

木が持つ本来の強さを活かした家づくり
同じ重さで木と他の材料を比較すると圧縮強度でコンクリートの約10倍、引張強度は鉄の4倍、コンクリートの約200倍以上もあります。
さらに、鉄やコンクリートのように経年変化とともに強度が低下する無機質な素材と違い、木は乾燥した状態を保つことで大変長持ちします。
火にも強い木
一般的に木は火に弱い素材と考えられていますが、加熱実験では、木は鉄やアルミよりも強度低下が遅いという結果が出ています。
木はある程度以上の厚みがあれば、いったん燃えると表面が焦げて炭化層を形成。
これによって内部まで火が進行せず、強度が低下しにくい性質とあいまって、万が一火災が発生しても燃え進むまでに時間がかかり、結果的には構造体も残りやすくなります。一方、鉄は火災時レベル(800℃以上)の熱を受けると急激に強度が低下、変形してしまいます。
強さが長持ちする、すぐれた耐久性
代表的な建築材であるヒノキについて試験した結果、ヒノキの曲げや圧縮の強さは、伐られた日から強さを増し始め200年後には約30%近く強くなることが解っています。その後少しずつ低下し1,000年後に新材と同程度の強度になるといわれています。
木は腐朽しないかぎり、驚異的な耐久性能を発揮する素材と言えるでしょう。
専門の職人によるハンドメイド
私たちが使う素材は、森から切り出した天然の木材を使います。地球からいただいた資源を使っているということです。
その限りある資源を大切に使い、職人の手で丁寧につくります。ジェイベースでは工程ごとに、専門の職人がハンドメイドで物づくりを行います。ひとつひとつ職人が魂を吹き込んでいくといっても過言ではありません。この手作業が家の仕上がりを左右し、大量生産品にはないような家を生み出します。

省エネ性能の追求
-
ウレタン断熱
ウレタンフォームスプレー断熱工法の採用
ミニマムエネルギーをかなえるために、ジェイベースではウレタンフォームスプレー断熱工法を採用しています。吹付け発泡により隙間なく施工でき、末永く高気密・高断熱性能を維持。
エネルギーロスを防いで冷暖房効果を高めるとともに結露やカビなどの悩みも解消します。 -
高性能3層ガラス樹脂サッシの採用
高性能3層ガラス樹脂サッシの採用
三層ガラスでガラス間にはガスを充填。冷気を入れず、暖気を逃さない超断熱構造。
-
第1種熱交換換気
第1種熱交換換気「エアーセーブ」の採用
高性能DCファンを使い、高い蓄熱性を持つセラミックを用いたダクトレス全熱交換型換気システムです。
セラミックを用いた熱交換素子の優れた給気・排気機能で熱をセーブし暖冷房費をセーブ。 -
太陽光パネル搭載
太陽光パネル搭載
世界が認めたカナディアンソーラーの太陽光発電システムを初期/月額費用無料で設置が出来ます。メンテナンスや保険も無料。非常用コンセント設置で突然の停電時も安心!
※シェアリングエネルギー社との契約が必要となります。
※Tesla社蓄電池併設プランもございます。
※契約には一定の条件がございます。
職人育成の取り組み
「One Man,One Home」という考えから、担当する大工は途中で変わることなく最後まで責任を持って携わります。
良い家づくりは、良い人づくりによって実現できるもの。
私たちは、社内で職人を育成するシステムを作り、技術を蓄積していくことで、より品質の高い家づくりを目指しています。
お客様に喜んでいただける住まいを、責任を持ってお届けするために。担当した住まいの全工程に気を配りながら、お客様の家づくりに伴走します。

DAIKU's voice
社員大工棟梁(指導者)
佐藤 文章
(木造建築物組立て、足場組立て作業主任者)
J-BASEの住まいはオーダーメイドなので、一つとして同じ設計はありません。毎回異なる住まいを図面から形にしていくプロセスも楽しいですが、お客様に喜んでいただけることが大きなやりがいです。
大工長として心がけているのは、スタッフたちの成長とチームワーク。技術の向上はもちろん、みんなが心を一つにして仕事に向き合えるよう、コミュニケーションを大切にしています。
良い家を作ろうと思う気持ちが一番大事ですから。


社員大工棟梁(指導者)
山口 銀次郎
(1級建築大工技能士、木造建築物組立て、足場組立て作業主任者)
自由設計の住まいは、作り手としても細部にわたって創意工夫ができるおもしろさがあります。そのぶん高い技術が求められますが、J-BASEの強みは大工全員が社員のため、技術を磨きながら積み重ねた経験を家づくりに反映できること。
新たに左官スタッフも加わったことで、連携し合い、学び合うことによって、仕事の幅も広がっていきます。
一人ひとりの成長が良い家づくりにつなが るように、精進していきたいですね。
素材・品質について気になることは何でも
お気軽にご相談ください。